クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #7: 冬休みLT大会 に参加&登壇してきました
2025/01/16(木)にクラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #7: 冬休みLT大会に参加&登壇してきました。
そこで聞いたLTの内容と感想を書いていきます。
イベント概要
主催:クラスメソッド株式会社 様
会場:クラスメソッド株式会社 札幌オフィス
今回のテーマ:冬休みLT大会(テーマフリーでLT)
内容
以下、このイベントで聞いたLTの内容と感想です。
許可されたプレフィックス
たかくに(@takakuni_)さんのLTです。 発表資料はこちらにあります。
AWS Direct Connectのプレフィックスフィルタリングについての話です。
AWS Direct Connectとは、AWSとオンプレミスサーバーを専用線で接続するサービスのことです。その中でプレフィックスフィルタリング機能を使うことで、アクセスを許可するIPアドレスを制限することができるそうです。
感想
AWS Direct Connectってガバメントクラウドとかの文脈で最近よく聞くような気がしているので、これ勉強しといて損はなさそう。ためになった。
架空の幼馴染にメッセージを送ったら電話がかかってくるシステムを実装する
みゆ吉(@miyukichiOSPF)さんのLTです。 解説資料はこちらにあります。
チャットを送ったらツンデレ幼馴染から電話がかかってくるシステムを開発した話でした。
仕組みはざっくり
- ユーザーがメッセージを送る
- それに対する回答を、ChatGPTがツンデレ幼馴染っぽい表現で生成する
- 回答をVOICEVOXで音声に変換し、スマホにあらかじめインストールしておいたソフトフォンに送信する
というものらしい。
感想
まずタイトルがキャッチーだった。もしかしてこれ使えばずんだもんと喋り放題なのでは。最高。
AWS TopEngineerらしからぬ失敗談
MatsuMikanさんのLTです。
2024年、AWSのRDSのTLS証明書の有効期限が迫っていたため、自動更新(と再起動)の設定をしたら、期限切れ当日に開発環境が繋がらなくなったという話でした。 (RDSのメンテナンスウィンドウのタイミングが、有効期限切れより後の時間帯になっていたからだとか)
感想
これ自分も去年対応しててちょっと悩んだ。対応件数自体は少なかったので、結局手動でやった。
Astroで個人ブログを作った
これは私が登壇した内容です。 資料はこちら(ドクセル)に置いてあります。 内容はタイトルの通り、このブログをAstroで作った話です。
冬休み自由研究ノート〜AWS Lambda〜(Level.200)
もりやま(@morisapporo2017)さんのLTです。 発表資料はこちらにあります。
Q. 角ハイボールにりんごを着けるとどうなるのか?
A. りんご味の角ハイボールになる!
Q. そのりんごでアップルパイを作るとどうなるのか?
A. ウィスキー味のアップルパイになる!
他、いくつかLambdaの細かい仕様についての解説など、盛りだくさんの内容でした。
感想
冒頭のりんごの話のつかみが良すぎる。こういうLTをやりたい。あと普段雰囲気でLambdaを触っているので良い学びになった。
位置情報とSupabase
佐々木(@fhchchgc)さんのLTです。 解説資料はこちらにあります。
Supabaseというクラウドサービスの紹介と、位置情報を使ったアプリ開発とPostgreSQLの相性の良さについての話でした。
PostgreSQLにはPostGISという拡張機能があり、これを使うと地理情報をDB内で扱えるようになるようです。 そしてSupabaseではPostgreSQLを使えるので、位置情報を扱うアプリを作るのに向いてるとのこと。
感想
Supabaseはめっちゃ良い。無料枠でもそこそこ遊べる。あとPostgreSQLが位置情報アプリ開発と相性が良いのは知らなかった。覚えておこう。
Gemini Deep ResearchとGenspark Autopilot Agentを課金して比較してみた
ぼんじこ(@ntrgAhXBNu64043)さんのLTです。
Webの情報をリサーチして結果をまとめてくれる系のAIエージェントというものが最近流行っているらしい。 そこで Gemini Deep Research と Genspark Autopilot Agent を使ってみたそうです。
ユーザーが入力した命令(例: ~について調査して〇〇のフォーマットでまとめて)に対して、 AIエージェントがWebを検索し、その結果をドキュメントでまとめてくれるというもの。 しかもドキュメントの生成にあたり、どのwebページの情報を参照したか、も一覧でまとめてくれます。
しかし、以下のような課題が残っているらしい。
- こちらの命令を100%正しく理解してくれる訳ではなく、たまに微妙な生成結果を返してくる
- 生成されたドキュメントに含まれる画像は、特に著作権のチェックなどをせず拾ってきているものであるため、生成されたドキュメントをそのまま利用するのは危険
感想
AIエージェント、存在は聞いたことがあっても実際に動いている様子を見たことがなかったので面白かった。
全体の感想
クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) の勉強会には過去何度か参加してきたが、今日は会場が広かった。 参加者も多く、LTの本数も多かったことに加え、懇親会もあったのでいつもより更に盛り上がっていた気がする。
あと登壇者特典で万年カレンダーをもらった。会社のデスクに飾る。